活動場所アクセス
- 
電車でお越しの場合JR山手線 巣鴨駅・大塚駅から徒歩10分 
 都電庚申塚駅・巣鴨新田駅から徒歩10分
メンバー募集
- 
参加資格豊島区近郊にお住まいの方 
 小学生~中学生がメインですが、兄弟の年長さんも多数参加しています。社会人の方も在籍しておりますが、ご見学にあたってはご相談ください
- 
剣道の経験不問 ※初心者から全国大会出場経験者まで、色んなメンバーがいますのでご安心ください。 
- 
練習日毎週土曜日 18:00~20:00 
- 
練習場所清和小学校・体育館 
 ※駐車場はありませんので、お車での来場はご遠慮下さい。
- 
会費会費3,000円/年 
 および行事積立金1,000円/年
 その他、スポーツ安全保険にご加入いただきます。(中学生以下800円/年)
 *年間です。会費は上記のみです。
 「月謝は別途必要になるの?」というご質問をいただきましたが、不要です。
 他、2023年4月から、
 大人の方の参加にあたって
 施設使用料として、年間2,000円申し受けます。
- 
備考/よくある質問【ご見学でお越しの際】 
 ・運動ができる軽装でお越し下さい。またドリンクなどをお持ちください。
 ・貸出用の竹刀がございますので手ぶらで結構です。稽古は素足ですので、体育館シューズなどは不要です。
 【親の負担・関与度とかはどうなの?】
 ・主に、稽古前と片付け時のモップ掛け、整理作業をお願いしています。10分程度(週替わり当番制・月二回ほど)
 →余談ですが、遠征のために保護者が車を出すとかレモンジュース作って持ってくる的なのもないです。
 (その他、ご心配な方は見学にお越しの際に、ご案内いたします)
 【道具にお金はどれくらいかかるの?】
 ・いきなり全ての道具を準備はしません。修練度に合わせて必要な道具を準備していきます。
 剣道具を着けるタイミングは、個々の方の様子を見ながら先生からご指導があります。
 ■入門から半年、一年くらい(合計:5千円~1.5万円程度)
 ・「竹刀(+鍔・鍔止め)」(3,000円程度)+「竹刀袋」(2,000円程度)です
 →服装は動きやすい体操着とかで可。徐々に慣れてきたら
 ・「剣道衣と袴」(3,000+4,000円程度)を着ましょう。
 あと、任意ですが、
 ・木刀による基本稽古法の「木刀」(4,000円程度)もあると良いです
 ■一年くらい以後(合計:3~5万円程度)
 ・「剣道具一式」(3-5万円程度)
 稽古では、小手を着ける→胴・垂れ着ける→面を着ける。という流れですが、
 小手を着けるタイミングで一式を用意されるケースが多いです。
 貸し出しできるものもありますが、数に限りがありますのでご相談ください。
 購入に際して、特にお店の紹介はしておりません。
 ご参考としては、近隣で池袋の建武堂さんを利用する方は多いです。
 また楽天やメルカリで準備されるケース(この場合、剣道具一式を1.5万円とか)もあるようです。
- 
見学・入会にかかるお問い合わせまずはお電話かメールにてご相談いただくか、直接見学に来ていただいても大丈夫です。 
 ●2023年2月現在●
 見学・体験は再開しています~!
 お問い合わせは歓迎ですので、下記のフォームかFacebookメッセンジャー、お電話でお問い合わせください。
お問い合わせ
お問い合わせは、メール、お電話または下記お問い合せフォームで承っております。
ご不明な点やご相談がありましたら、お気軽にお尋ね下さい。
電話・メールによるお問い合わせ
父母会世話役の連絡先となります。
都合などによりすぐにご返信できない場合もございますので、ご了承ください。
 seiwakenhubo(a) gmail.com
seiwakenhubo(a) gmail.com
※下記のフォームによるお問い合わせの方が機動的にご返信できます。
 また、FaceBookページの「清和剣友会」を開設しています。そちらからメッセンジャーでメッセージをいただくのも歓迎です。
フォームによるお問い合わせ
お手数ですが必須項目につきましては、全てご記入いただけますようお願いいたします。
3営業日を経過しても折り返しの連絡がない場合、お手数ですが再度フォームにてお問い合わせいただくか、お急ぎの場合はお電話にてご連絡をお願いいたします。

 
 
 QuickWeb
QuickWeb